2022/05/21 22:58

【Vol.8】スピーカーのマグネットについて

マグネットの大きさや種類も音にかかわる重要な要素です。 一般的にはフェライトマグネットが多く、昔のアルニコマグネットや最近はネオジウムマグネットなども多く採用されています。価格的にはフェライト ...

2022/05/20 21:36

【Vol.7】スピーカーのセンターキャップについて

センターキャップはボイスコイルに蓋をしてゴミ等が侵入しない様にする役割がありますが、当然メインのコーンに接着されているので、センターキャプ自体も振動し音を発しています。各メーカーセンターキャップも...

2022/05/20 21:36

【Vol.6】スピーカーのダンパーについて

ダンパーは、形状が蜘蛛の巣のような形をしていることから通称「スパイダー」とも呼ばれたりします。最大の役割はコーン紙と結合したボイスコイルが不規則な動きをしないようにボイスコイルを保持し、正確に前後...

2022/05/20 21:35

【Vol.5】スピーカーのボイスコイルについて

スピーカーユニットはマグネットとコイルで電気的に音を(振動を)発生させているのはご存知だと思いますが、そのコイルをボイスコイルと言い、コイルが巻いてある筒をボビンと言います。近年、このボイスコイル...

2022/05/20 21:35

【Vol.4】スピーカーのエッジについて

エッジはコーンの外周部分とフレーム部分をつなぐ重要な役割を持ちます。 コーンを常に正しい位置に保持し、コーンの動きを妨げることなくその動きに追随できなければなりません。 エッジのもう一つの...

2022/05/20 21:34

【Vol.3】スピーカーのフレーム(バスケット)材質について

今回はスピーカーのフレーム(バスケット)について記載したいと思います。フレームの材質としては主に鉄板をプレスしたプレスフレームとアルミ鋳造品のダイキャストフレーム、樹脂で出来た樹脂フレームやスーパー...

2022/05/20 21:33

【Vol.2】スピーカーの振動板について

音を決めるスピーカーの重要なパーツとしてのコーン紙(振動板)があります。コーン紙は開発者の設計意図が見た目から汲み取れる重要な要素で、そこから読み取ることで自分の好みに合った音質のスピーカーなのか判...

2022/05/13 14:07

【Vol.1】スピーカー選びについて

私の主観も多く含みますが、この記事が少しでもスピーカー選びの参考になれば幸いです。一度に書くと長文になるので、何回かに項目を分けて投稿していきます。良く、「求めている音質と違う」や「好みの音質では...